総合外科医Dr.Tの診察室

現役の外科専門医が医学、医療問題、健康について日々発信いたします。

フォローする

  • ホーム
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

胆嚢炎の治療はどれくらいの期間入院が必要か?ガイドラインから手術の適応を考える

2018/9/7 疾患

前回の記事では胆石(胆嚢結石)についての詳細を説明いたしました。 胆石が原因で起こる病気の一つとして、急性胆嚢炎を挙げられます。急...

記事を読む

胆石の原因は食べ物?治療方法は手術だけ?

2018/9/4 疾患

体の中に石ができる石の中で、最もポピュラーなものの一つは胆石ではないでしょうか? 胆石の正式な名称は胆嚢結石(病気の名前としては胆嚢結...

記事を読む

腹痛で虫垂炎と診断!治療は手術それとも抗生剤投与?

2018/8/31 疾患

一般の方に馴染みのある外科領域の疾患といえば、虫垂炎(俗にいう盲腸)が挙げられると思います。腹痛が起こり、病院に行くと虫垂炎と診断され即...

記事を読む

開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -腹腔鏡手術編-

2018/8/29 外科

前回の記事では、現在お腹(腹部)の手術で行われている開腹手術と腹腔鏡手術という2種類の手術方法のうち、開腹手術にスポットを当ててお話しい...

記事を読む

開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -開腹手術編-

2018/8/20 外科

前回、全身麻酔で行う手術の流れについてお話しいたしました。記事を通じて、手術室内でどのように手術が進行していくかある程度おわかりいただけ...

記事を読む

全身麻酔手術はどのようにして行われるのか? -手術室での流れを解説-

2018/8/12 外科

医療系ドラマなどではしばしば手術のシーンが出てきます。医療従事者で無ければ、自分が手術を受けない限りは手術室に入る機会はほとんどないと思...

記事を読む

医師臨床研修マッチングまでの過程 -研修病院見学の実際-

2018/7/22 初期研修

初期臨床研修(初期研修)を行う病院をリサーチする上で、どのような病院が研修先として良いのか、インターネットで調べたり既にその病院で研修し...

記事を読む

都会での研修と比較した医療過疎地での初期研修のデメリットとは?

2018/6/30 初期研修

前回の記事では、医療過疎地の病院で初期研修を行うことのメリットを私自身の経験も踏まえてお伝えいたしました。 しかしメリットがあれば...

記事を読む

都市部出身者の視点から医療過疎地での初期研修のメリットを考える

2018/6/27 初期研修

プロフィール欄にも簡単に記載しておりますが、私は人口数万人程度の地域にある唯一の総合病院で初期研修(初期臨床研修)を行いました。 ...

記事を読む

代表的な救急疾患から外科医の忙しさを考える

2018/6/12 外科

これまでの記事で、外科医の仕事内容や勤務する診療科によってその忙しさを検証してきました。なんとなく外科医の勤務内容は忙しい、というイメー...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

プロフィール

プロフィール

総合外科医Dr.Tこと田中崇洋。
九州大学医学部卒、外科専門医。
医療過疎地の三次救急病院、都会の民間病院を経て、現在は医療法人みなとクリニック理事長に就任し2つのクリニックを運営中。
当サイトでは医師、そして外科医の立場から、医療全般に関する疑問や問題に答えていきます。
詳細なプロフィールはこちらに記載しております。

カテゴリー

  • キャリア形成
  • 初期研修
  • 医学部受験
  • 医療問題
  • 外科
  • 後期研修
  • 投資
  • 救急医療
  • 日常診療
  • 映画
  • 漫画
  • 生活
  • 疾患
  • 社会問題
  • 資産形成
  • 進路

今週の人気記事

  • 開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -開腹手術編- 開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -開腹手術編- 前回、全身麻酔で行う手術の流れについてお話しいたしました。記事を通じて、手術室内でどのように手術が進行して...
  • 胆嚢炎の治療はどれくらいの期間入院が必要か?ガイドラインから手術の適応を考える 胆嚢炎の治療はどれくらいの期間入院が必要か?ガイドラインから手術の適応を考える 前回の記事では胆石(胆嚢結石)についての詳細を説明いたしました。 http://surgeondrt.c...
  • 医療現場で用いられる「清潔」「不潔」の意味とは?使用上の注意点を考察 医療現場で用いられる「清潔」「不潔」の意味とは?使用上の注意点を考察 医療現場では「清潔」「不潔」と言う言葉が頻繁に飛び交っています。 一般の方からすると「医療現場にあるもの...
  • 初期研修は大学病院と市中病院どちらで行うのが良いのか徹底比較 初期研修は大学病院と市中病院どちらで行うのが良いのか徹底比較 医学部卒業後は臨床医を目指して2年間の初期臨床研修(初期研修)を受ける方が大半だと思います。  ...
  • 医師のキャリアに学歴は影響するのか? -学歴とキャリアの関係編- 医師のキャリアに学歴は影響するのか? -学歴とキャリアの関係編- 前回の記事では、本邦の医学部がどのように分類されるのかを解説しました。 http://surgeondr...
  • 全身麻酔手術はどのようにして行われるのか? -手術室での流れを解説- 全身麻酔手術はどのようにして行われるのか? -手術室での流れを解説- 医療系ドラマなどではしばしば手術のシーンが出てきます。医療従事者で無ければ、自分が手術を受けない限りは手術...
  • 開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -腹腔鏡手術編- 開腹手術と腹腔鏡手術の違いとは? -腹腔鏡手術編- 前回の記事では、現在お腹(腹部)の手術で行われている開腹手術と腹腔鏡手術という2種類の手術方法のうち、開腹...
  • 医師のキャリアに学歴は影響するのか? -医学部の分類編- 医師のキャリアに学歴は影響するのか? -医学部の分類編- SNS等で、定期的に医師の出身大学に関する議論がなされることがあります。 多くが国公立大学の医学部出身か...
  • 医師の働き方改革に欠かせない複数主治医制とは?半年間実践した効果を検証 医師の働き方改革に欠かせない複数主治医制とは?半年間実践した効果を検証 長時間労働が常態化している医師の勤務状況を踏まえて、2017年8月より政府主体で「医師の働き方改革に関する...
  • 怪我の処置はどうするべきか?傷口は水道水で洗うのか消毒するのか?出血はどう対処する? 怪我の処置はどうするべきか?傷口は水道水で洗うのか消毒するのか?出血はどう対処する? 私たち外科系の医師や救急外来で勤務する医師は、日常的に怪我をした患者さんの傷の治療を行なっています。 しか...

新着記事

  • 外科医は凄腕であれば性格に難があっても許容されるのだろうか?ドクターハラスメントについて考える外科医は凄腕であれば性格に難があっても許容されるのだろうか?ドクターハラスメントについて考える
  • 外科医の評価は部署によって割れるものなのか?他科の医師やコメディカルの視点からも考察外科医の評価は部署によって割れるものなのか?他科の医師やコメディカルの視点からも考察
  • 怪我の処置はどうするべきか?傷口は水道水で洗うのか消毒するのか?出血はどう対処する?怪我の処置はどうするべきか?傷口は水道水で洗うのか消毒するのか?出血はどう対処する?
  • 専門医資格を取得することは必要?不要?そのメリットとデメリットを検証専門医資格を取得することは必要?不要?そのメリットとデメリットを検証
  • 医師のキャリアに学歴は影響するのか? -学歴とキャリアの関係編-医師のキャリアに学歴は影響するのか? -学歴とキャリアの関係編-
© 2018 総合外科医Dr.Tの診察室.